大人になると初詣も家族だけでなく、友人と出かけたり、
気になる彼と出かけたり、会社の同僚と出かけたり、様々かと思います。
そんな時、参拝のマナーを知らずにいると、ちょっと恥ずかしい思いをしてしまいます。
また年に一度の行事なので、忘れてしまっている人もいますよね。
そこで、もう一度、参拝のマナーを確認しませんか?
マナーをしっかり分かっている人は相手にも好印象に移ります。
また神社かお寺かでもマナーは少し変わってきますので、
どちらに初詣に行ってもいいように、準備しておきましょう。
初詣の参拝マナー神社の場合
初めに神社での参拝マナーです。
1.鳥居の前で一礼
※この時真ん中に立たないように
真ん中は神様が通るとされているので、真ん中には立ちません。
もちろん、参道を歩く時も真ん中は歩かないように注意しましょう。
2.「手水舎」で身を清める
神社には必ず「手水舎」がありますので、そこで手と口を清めます。
これは知っている方も多いかと思います。
柄杓を右手で持ち、左手を清めます(洗います)
↓
左手に持ち替え、右手を清めます(洗います)
↓
右手に持ち替え、左で水を受け、口をすすぎます
※決して柄杓に口をつけてはいけません。手で水を口にはこんでください。
↓
再度、左手を軽く流した後
持っている柄の方を清めるために、水をすくう方を上にし、
柄の部分に水を流します。
↓
元の場所へ戻します
3.参拝
一般的に、「二礼二拍手一礼」です
神社によっては作法が異なる場合があるので、
参拝する場所に掲示されている作法を、念のため確認をしてください。
拍子を打つことで神を招き、掌を合わせることで神人が一体になると言われています。
鈴を鳴らします
↓
お賽銭を入れます
※この時、投げつけるように入れないでください。
たまに混んでいるからといって、後ろから投げる人がいますが、それはダメです。
↓
仁礼、二拍手
↓
お祈り(昨年の感謝と祈願)
↓
一礼
4.神社を出る時も一礼
鳥居を最後にくぐる際、一礼をし、神社を後にしてください。
初詣の参拝マナーお寺の場合
次に、お寺での参拝マナーを確認しておきましょう。
1.山門の前で合掌一礼
神社では鳥居でしたが、お寺では山門となります。
神社の時は真ん中はNGでしたが、
お寺の場合は、真ん中を歩いてかまいません。
2.「手水舎」で身を清める
清め方は神社と同じになります。
もし、「手水舎」がなければ、そのまま先に進みましょう
3.鐘を鳴らす
許可されているお寺のみ、鐘を鳴らしましょう。
※参拝後に鐘を鳴らすのは「戻り鐘」と呼ばれ、縁起が悪いとされていますので、
気をつけましょう。
4.ロウソクまたは線香を捧げる
5.参拝
お賽銭を納めます
↓
鰐口(わにぐち)を鳴らします
↓
合掌して、深く一礼をします
※この時拍手はしません。
↓
手は胸の前で合唱したまま、お祈り(昨年の感謝と祈願)
↓
深く一礼
6.山門を出る時も一礼
山門を最後にくぐる際、一礼をし、お寺を後にしてください。
まとめ
神社とお寺では、意外と違うところが多かったですね。
どちらに行ってもいいように、両方のお作法を覚えておきましょう。