今では全国的に知名度が出てきた恵方巻。
どの方角を向いて食べるのか、毎年テレビやコンビニ、スーパーなどでも紹介されていますよね。
そのため、恵方巻は恵方を向いて無言で食べる、というのは既に知っている方も多いはず。
そこで、2018年の恵方巻はどちらの方角を向いて食べればよいのか
いつ食べるのか、どうやって食べるのかが正解なのかを見ていきましょう。
恵方巻の方角2018年をチェック!
恵方巻は節分に食べると縁起が良いとされている太巻きになりますので、
食べる日は、2月3日になります。
時間は決められていないので、好きな時間に食べてください。
そして、2018年の恵方の方角は
【南南東やや右】
…難しい、そんな細かい方角どうやって調べればいいの?
と思われた方もいるはず。
今は便利なスマホがありますので、アプリを使うのが一番早いと思います。
(恵方確認アプリ)
・恵方コンパス!
・恵方マピオン
・恵方コンパス.
アプリ検索で「恵方」と検索すると出てきますよ。
恵方巻の食べ方をもう一度確認!
1.恵方(をの年の縁起のいい方角)を向いて食べる
2.食べている間は話さない
3.太巻きは切ってはいけない
この3つが一般的なルールとなっています。
他にも、「笑いながら」「立ちながら」「目をつぶりながら」食べる
ということも聞きますが、こちらは特に決まっているルールではありません。
また食べきれないときは、途中で食べるのをやめるのではなく、
食べる前に、食べられる分を切ってから食べるようにしましょう。
恵方巻の食べ方と願い事の関係は?
恵方巻には、食べながらお願い事をすると叶うとも言われています。
もちろん、お願い事は心の中で唱えましょう。
また、願い事をする時は、「~できますように」ではなく、
「~できる」と断定して願い事を唱えると言われています。
なので願い事は具体的な方がいいかもしれないですね。
となると、これはお願いするというよりかは
自分の目標を再確認し、「叶えてやるぞ」という意思を固める、
に近いかもしれません。
縁起を担ぎながら、自分自身にも言い聞かせるのはいいことなので、
是非、やってみてはどうでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?
日本では縁起を担ぐ風習があります。
恵方巻もその一つと考えれば、気軽にゲン担ぎとして
いい行事になるのではないでしょうか。
ルールは、「恵方を向いて食べる」「食べている間は話さない」「最後まで食べる」が一般的です。
今年も各家庭でゲン担ぎをしてはいかがでしょうか。