お酒を飲むと身体がポカポカしてくるので、温まっている感覚になりますよね。
普段身体が冷えている人でお酒好きの人もいるのではないでしょうか。
ですがそれって本当に身体が芯から温まっているのでしょうか。
そこで、お酒によって冷え性は改善されるのか、
また冷え性さんにおすすめするお酒の選び方から
身体を温めるお酒、逆に冷やすお酒を紹介します。
冷え性はお酒で改善できる??
残念ながら、お酒で冷え性が本当に改善されることはあまり期待しない方がいいでしょう。
ただ、飲酒は体内の血流を良くするため、一時的に冷えが改善される効果があります。
しかし、お酒を飲み過ぎてしまうと逆効果になりますので注意が必要です。
アルコールは肝臓にて分解される際、大量の水分が消費されます。
アルコールを飲むとトイレの回数が増えるのもこのためです。
体内から多くの水分が出ますので、その分血液の濃度が濃くなります。
そして、お酒により水分の一部がふくらはぎや下半身にたまってしまいます。
お酒を飲んだ後に、むくんだな、と思うのはこのせいです。
足のむくみは冷えを作り出しますので、冷え性の方は「飲み過ぎない」を意識しておくことが大事です。
ではなるべくお酒で冷えないためにはどうしたらいいのでしょうか。
冷え性の方にオススメするお酒の選び方と飲み方のコツ
まず基礎知識として、お酒には身体を温めるお酒と冷やすお酒があることを覚えておきましょう。
選び方は、
米のお酒:カラダを温める
麦のお酒:体を冷やす
また、白砂糖が入っているお酒である果実酒などは温めて飲みましょう。
白砂糖は体を冷やす代表的なものなので、飲みすぎにも注意が必要です。
冬の寒い時期は特にこれを頭に入れて、お酒を選ぶようにしましょう。
また飲み方のコツとしては、
✓常温、もしくは温めてのむ
分かっている方も多いですが、冷たい飲み物は体を冷やします。
お酒は常温で飲めるもの、またはお湯割りなどにして飲むようにしましょう。
✓おつまみは身体を冷やさないものを選らぶ
飲み物だけでなく、食べ物にも気をつけると更によいです。
夏野菜は体を冷やすものなので、根菜などの冬野菜にしましょう。
他には、発酵食品やたんぱく質が豊富な食品もよいでしょう。
✓飲み過ぎない
冷え性だけでなく、お酒を飲む方の全てに言えることですよね。
ですが、もしかしたら、これが一番難しいかもしれませんね。
私には難しいですww
そのため、お酒を飲むときは私は必ずお水と一緒に飲むようにし、
家に戻ったら生姜湯か生姜紅茶など、身体を温める飲み物を飲むようにしています。
では具体的に、どのお酒が体を温め、どのお酒が体を冷やすのかをみていきましょう。
身体を温めるお酒と逆に冷やしてしまうお酒を紹介
■身体を温めるお酒
日本酒
赤ワイン
米焼酎(米・芋)
ブランデー(ブドウ:ワインを蒸留したもの)
■身体を冷やしてしまうお酒
ビール
麦焼酎(麦)
ウィスキー(大麦:ビールを蒸留したもの)
米が体を温め、麦が冷やしてしまうので、
焼酎は米からできているか、麦からできているかによって、見分けましょう。
また芋焼酎も身体を温めるお酒に入ります。
赤ワインはヨーロッパの寒い時期に外でも販売されているほどなので、温かいというのは想像できるでしょう。
また、赤ワインに多く含まれる「ポリフェノール」に、血液サラサラ効果がありますので、それも一つの要因です。
身体を温めるお酒を選ぶように心がけるだけで、いつもより冷えることなくお酒を楽しむことができますよ。
まとめ
いかがでしたか?
冷え性はなかなか治るものではないですし、
生まれつきや筋肉量や運動量、生活習慣など様々な要因で冷え性になっています。
劇的にこれをすれば直ぐによくなる!というものはないので、
日頃のちょっとしたことで、冷えを防ぐことが重要です。
お酒を飲むときも気をつけながら飲むことで、少しでも冷えないようにしていきましょう。