お正月に神社に初詣に行くと、おみくじを引く方も多いですよね。
そしておみくじをくくる場所で結ぼうとしたら、やぶれてしまったことがある人もいるのではないでしょうか。
引いたおみくじが破れるって、なんだか縁起が良くなさそうと思ってしまいます。
そこで、実際におみくじが破れるのは縁起が悪いのか、
また、やぶれて結べなくなってしまったら、どうしたらいいのかを見ていきたいと思います。
おみくじを結ぶときに破れてしまったら縁起が悪い?
安心してください。
おみくじを結ぶときに破れてしまっても、それが意図的でなければ問題ありません。
そのようなことで神様が怒ることはありません。
もし破れてしまっても、そのまま結んでもらって大丈夫です。
また、盛大に破れてしまって「結ぶこともできない!」となってしまった場合は、持って帰りましょう。
おみくじは必ずしも結ばなければならない、というものではありません。
おみくじは、「吉凶の判断を目的として引くのではなく、その内容を今後の生活指針とすることが大切」という物になります。
もちろん、「運勢が良い方に転じるように」という願いを込めて結ぶという意味もありますので、結ぶかどうかは引いた方の気持ち次第となります。
おみくじはお守りとも違うので、そこまで神経質にならずとも大丈夫ですよ。
では、持って帰ったおみくじは、どこに保管すればいいのでしょうか。
おみくじの保管方法は?
身近な場所や、時々読み返せるところに保管するのが良いでしょう。
丁寧に扱える場所であればどこでも大丈夫です。
例えば、
・鞄
・財布
・神棚
・机の引き出し
等があります。
ただし、そのまま保管するのではなく、和紙や小さな袋に包んでから保管しておきましょう。
おみくじは破れても問題ない、そのまま保管しても大丈夫ですが、
それでも気になる、という方は処分するという選択肢もあります。
では処分するにはどうすればいいのでしょうか。
おみくじの処分方法は?
処分方法は、「返納する」が一番良いでしょう。
神社やお寺には、「納札所・古札入れ・お守り授与所」があります。
納める場所(箱)がありますので、そこに入れましょう。
もちろん、お正月であれば、お焚き上げしているので、そこに持って行ってもよいです。
ただし、「神社のおみくじは神社に、お寺のおみくじはお寺に」返納してください。
神社とお寺を混同しないよう、注意しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
おみくじをしっかり結ぼうとして、破れてしまうことは誰でもあります。
私も何度か経験あります。
新年早々、いやだなと思われるかもしれませんが、
そこまで気になる必要はありません。
そのまま結んでも大丈夫ですし、
持って帰る、処分する、どれでも問題ありません。
ご自身にあった方法を選んでもらえればと思います。