新年の初詣、おみくじを引くという楽しみもありますよね。
しかも初詣に家族や友達、恋人となど、1回ではなく、何回も行く機会があると、
その都度、おみくじを楽しむという方もいるはず。
でもおみくじって何回も引いてもいいものなのでしょか。
そこで今回はおみくじは何回も引いてもいいものなのか、
同じ日に引いたらどうなるのか、
そもそも、おみくじの結果はいつまで効果があるのかなどをご紹介します。
おみくじはたくさん引いたらいけないの?
実は、おみくじを何回も引くことは悪いことではないんです。
願い事が違う場合は何度でも引いて大丈夫です。
一緒に行く人が違えば、参拝する神社も違うかと思います。
そんな時に、おみくじを既に引いてしまったから引けない・・・
と思わず、一緒に行く人と楽しんでください。
おみくじを何度も引いていいのはわかりましたが、
では、結果が悪かった場合、同じ日に同じ神社で引き直すことも、ありなのでしょうか?
同じ日、同じ神社でおみくじを何度も引くことはできる?
凶や大凶が出てしまうと、引き直したくなりますよね。
新しく引き直して、良い結果を上書きしたくなる気持ちはわかります。
ですが、同じ日に同じ神社でおみくじを引きなおすのは、やめましょう。
すぐに引き直すということは、簡単に言うと、神様にダメだしをしているようなものです。
そのため、もし同じ神社でどうしても、改めておみくじを引きたい場合は日にちをおきましょう。
確かに、おみくじの結果が悪いと引き直したい気持ちはわかります。
でも、おみくじは悪い結果が出たとしても、その厄災を避けるための指針が書かれていることが多いです。
そこに書かれていることをよく読み、行動に活かすことが大切になります。
結果だけに左右されずに、おみくじに書かれていることをきちんと理解し、自分の言動や行動を気をつけてみてはいかがでしょうか。
おみくじの効果はいつまで有効?
そもそも、おみくじの効果っていつまでなんでしょうか。
そこも気になりますよね。
新年におみくじを引くと、1年間有効なのかな?と思いますよね。
実は、おみくじの有効期限は、
「その願い事が成就するまで」となります。
ただし、複数回おみくじを引いた場合は、
新しくおみくじを引くまでとなります。
だったら良い結果になるまで引く!となるかもしれませんが、
おみくじは神様からのアドバイスとなりますので、
前段でも書きましたが、内容をしっかり読んで、指針にすることを大切にしてはいかがでしょうか。
まとめ
おみくじは、別の神社、別の願い事であれば
何度も引いても問題ないことがわかりました。
ですが、同じ日に同じ神社でおみくじを引くのは1度にしましょう。
どうしても、同じ神社でおみくじを引きたい、と思う方は
日をあらためて、きちんと参拝してから、おみくじを引きましょう。
大切なのは、あまり結果に左右されずに、
参考程度にするのがいいのではないでしょうか。