お正月が少し過ぎた時によく耳にする「鏡開き」
お正月のお飾りである鏡餅を食べる日?
そもそも「鏡開き」って何なのかいまいちよくわからない、という方もいるのではないでしょうか。
そこで改めて、鏡開きって何をするものなのか
由来や意味から鏡開きってしないとダメなのかをみていきたいと思います。
鏡開きっていつ何をするもの?
鏡開きの日にちは【1月11日】が一般的な日にちです。
ただし、地域によっては1月15日だったり、1月20日だったりします。
地域によって異なる理由として、昔は門松を飾っておくのが1月15日の小正月までだったため、
鏡開きはその後の1月20日となっていました。
ですが、鏡開きの風習を定着させた三代将軍徳川家光が1651年4月20日で死去したことにより、
1月20日は月命日となり、避けられるようになり、関東では1月11日に変更されました。
ただ関西では1月11日への変更がなかなか広まらなかったため、
今でも1月15日の門松の最終日に鏡開きの日となっています。
昔は情報の伝達がうまくいかなかったんですね。
そのため、関東では1月11日、関西では1月15日、稀に他の地域では1月20日となっています。
では、鏡開きって何をすればいいのでしょうか。
鏡開きは、
「お正月にお供えをした「鏡餅」を下げ、食べる」
それだけです。
パックに入っている簡単な鏡餅ならすぐ食べられるんですが、
そのまま飾っているとかなりカビがついてしまい、とるのが大変なんですよね…
毎年本当に苦労します。
ちなみに私の家では、鏡餅は細かく砕き、根気よく乾かし、油で揚げて塩をまぶして食べます。
1年にこの時期にしか我が家に出ない「おかき」ですが、
本当に美味しいので、オススメです。
鏡開きの意味を簡単に説明します!
鏡開きは、お正月にお供えしていた鏡餅を下げ、それを食べるという風習です。
日本では古来から、神様にお供えした物を食べるのは、神様との繋がりを強め、神様のパワーをいただけると考えられてきました。
鏡餅を食べることで、無病息災、健康長寿、子孫繁栄などを願う意味が込められているのです。
そもそも鏡開きってしないといけないの?
せっかく鏡餅をお供えしたのだから、もちろん、した方が良いです。
ただ、鏡餅を食べるまでが鏡開きなのですが、
それが難しいという方もいると思います。
その場合は、鏡開きの日に鏡餅を下げるだけで構いません。
1月11日(関西は15日)にちゃんと下げましょう。
お正月の最後の行事となりますので、忘れずにしましょう。
まとめ
鏡開きについて少しは参考になりましたでしょうか。
鏡開きはお正月の最後の行事となります。
鏡開きで締めくくりとなりますので、この古くから伝わる風習を大切にして、鏡餅を美味しくいただきましょう。