お子さんがいる家庭では、七夕が近づいたら家でも笹を買って願い事を…
というところ多いかと思います。
でも初めて笹を買う時って、そもそもどこで買えばいいのか分からないですよね。
そんな方に、笹の購入先や金額の相場から
いつ頃買って、いつから飾るものなのか、
また家でどうやって笹を飾るのかを紹介していきます。
七夕の笹の購入先と金額の相場はどれくらい?
笹を購入する時は、生の笹を購入するか、造花を購入するかで変わってきます。
生の笹を購入したい場合
■花屋かホームセンター、場合によってはスーパーで購入することができます。
■価格の相場は、500円前後が相場です。
ただ、生の笹は保存方法も難しく、枯れやすいものなので、売っている場所も限られてしまいます。
入荷するとしても七夕の直前だったり、予約販売のみだったり、少ししか入荷しなかったりと様々なので、
生の笹を購入したいという場合は、事前に電話して生の笹が売っているかどうかを確認しておきましょう。
生の笹を購入したい場合は、花屋かホームセンターに電話して、
可能であれば予約することをオススメします。
近所に笹がある地域は、譲ってもらえる場合がありますので、聞いてみるのも一つの方法かと思います。
ちなみに私が小さいころは、近所の家から、おすそ分けをもらっていました。
都内でも笹がある家は以外とありますので、聞いてみると良いかもしれません。
造花を購入する場合
■ホームセンターか通販、その他スーパーや小さいものなら100円ショップで購入できます。
■価格の相場は、小さいものは100円ショップで購入できますが、基本的には数千円からあり、高いものだと数万円のものも売っています。
本当にピンからキリまでですね。
ただ、生の笹と違って一度購入してしまえば毎年使えるものなので、
少し高めの笹を買ってもいいかもしれませんね。
七夕の笹はいつ頃購入して、いつから飾るのか
まず、いつから飾るのか、
七夕の飾りつけは、本来、7月6日から行ない、
7月7日の夜には七夕飾りを片付けるというのが習わしとされています。
ですが、そこまで神経質にならなくて良いと思います。
実際、公共の場所では早めに飾り付けが始まっている場所も見られますので、
七夕の数日前から飾り、終わって翌日、もしくは翌々日など、遅くならない程度に片づけると良いのではないでしょうか。
七夕の笹を家で飾る方法は?飾る場所は?
初めて笹を家で飾ろうとした時、どうやって飾ろうか、どこに飾ろうか考えてしまいますよね。
生の笹か、造花かでも違います。
生の笹の場合
外に飾る場所があるなら、
紐などでくくりつけられる場所を探して、結んでしまう方法がオススメです。
玄関先などでもOKです。
家の中に飾るのなら、
大き目の花瓶に挿す、花瓶ではなくても傘立てなど筒状のものがあれば、そこに挿しましょう。
笹はハサミで簡単に切れますので、長すぎた場合などは、ちょうどよい長さに切りましょう。
造花の場合
購入する時に、土台も一緒に売っている場合があります。
もし土台がない場合でも、生の笹の時と同じように、花瓶や傘立てなどに挿したり、
室内でも、どこかにくくりつけられる場所を見つけ、結んでみるのも良いと思います。
まとめ
参考になりましたでしょうか。
初めて七夕に笹を購入するとなると、意外と知らないことが多くて大変ですよね。
購入する時は、生の笹にするのか、造花にするのかでだいぶ違ってくると思います。
まずは、どちらを購入したいのかを考えるといいと思います。
金額が安い方で決める、扱いが楽な方で決める、など色々と決め方はありますので、
ご自身にあった方を購入してみてはいかがでしょうか。
その購入に少しでも参考になれば嬉しいです。